ビワのサワーシロップなど
ビワの葉っぱと実をいただきました。 さっそく、葉っぱは焼酎につけました。 お薬や化粧水になります。 ビワの葉を焼酎につけました。 ビワサワーシロップは、ビワと…
ビワの葉っぱと実をいただきました。 さっそく、葉っぱは焼酎につけました。 お薬や化粧水になります。 ビワの葉を焼酎につけました。 ビワサワーシロップは、ビワと…
毎年、行者ニンニクをとある山まで出かけて行ってたくさん採ってきます。 茎の部分は行者にんにく醤油漬けにしています。 葉っぱは、野菜炒めやパスタ、餃子にするなど…
寒さが厳しい、野菜も作りづらいロシアでは、夏の間に育てたビーツを乳酸発酵漬けにするという話を聞いて、作りたくなりました。 ぬか漬けでもいいのかなとも思ったので…
飛騨高山でよく知られている料理に朴葉味噌というのがあります。 ネギ、ナス、椎茸、きのこなどを味噌にからめて、朴葉を乾燥させたものの上で焼きます。 今の季節の朴…
去年、イチゴ好きなバアチャンのために1本だった畝を3本にしました。 ランナーの先にできる小さな株をポットで受けて、 ポットに根付いたらランナーを切って増やしま…
カボチャを植えました。 毎年、草取りが間に合わず、ボーボーになってカボチャが行方不明になるほど。 マルチの脇に草除けシートを張ってから、藁をその上に敷こうと思…
タイミングが遅くなってしまったけれど、 じゃがいもの畝間の草取りをして、追肥をして、ジャガイモの土寄せをしました。 冬になる前に、畑には落ち葉をまいていますし…
桑の葉も、お茶になります。 でも、若葉は天ぷらとしてもおいしいです。 ほんのり甘い葉っぱの天ぷら。 お蚕様になった気分です。 桑の葉を粉にして、うどんに混ぜた…
タンポポとドクダミとスギナはいくらでも生えてきます。 でも、お茶としても重宝する草でもあります。 なので、草むしりをしながら仕分けしておいて、洗って欲していま…
窓辺で育苗した苗たち。 みんな窓の方へびよーんと伸びてしまうものだから、 当然、植えるとスッと立ってくれません。 徒長したきゅうりの苗 カボチャもびよーん。 …
近所の方の畑の土手に蕗の葉がたくさん生えています。 それをいつもいただいて、 キャラブキを作っています。 蕗の葉 軽く茹でて、生醤油でコトコトコトコトに詰めま…
毎年、この川でトオチャンは釣りをしながら、 私はイタドリやウド、コゴミなどを採りながら、 春の恵みを楽しんでいます。 イタドリ たくさん採ると、下ごしらえは大…
冬の間にコンニャクをたくさん作る予定でいたのですが、 結局、ドタバタしていて、こんなに花芽が伸びてしまいました。 コンニャクイモを500gずつ切って小分けにし…
菊芋はとっても強いです。 堀り残した小さな芋からどんどん芽が出てきます。 こんな感じで。 菊芋の芽を掘り出す これをほったらかしにしてしまうと、 畑を占拠され…