冬の辛味噌を遅ればせながら練りました。
冬の辛味噌…もう春ですが、やっと練りました。夏の辛味噌と何が違うのかといいますと、夏は畑で採れた「福耳」という青唐辛子をたくさん入れて練るのですが、冬は畑が雪に覆われていますので、リンゴと玉ねぎと赤唐辛子をベースにして練っています。
冬の辛味噌…もう春ですが、やっと練りました。夏の辛味噌と何が違うのかといいますと、夏は畑で採れた「福耳」という青唐辛子をたくさん入れて練るのですが、冬は畑が雪に覆われていますので、リンゴと玉ねぎと赤唐辛子をベースにして練っています。
そろそろ、青唐辛子(福耳)の収穫もおしまいです。暑い日もありますが、そうはいってももう秋なので、朝晩は気温が下がります。
秋ですね。風がさわやかになりました。けれども、風にのって秋の花粉も飛ぶようで、くしゃみを連発している方をよく見かけます。
暑中お見舞い申し上げます。暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?そんなときでも、お役に立てる辛味噌を練りました。
初夏の辛味噌は、やはり「冷やし〇〇あります」というのれんに合う辛味噌を練りたいなぁという気持ちで考えました。夏は、ミネラルが不足しがちですし、汗をたくさんかくので血液もドロドロ血になりがちです。
今回辛味噌を練るにあたって考えたことについて書きたいと思います。
辛味噌を使ってたくさんの方がアレンジ料理を楽しんでくださっています。早く調理場を作って販売できるようにしたいのですが、まずは小屋を建てて、猫さんたちを引っ越しさせて、部屋をリフォームして調理場にするという計画なので、なかなかすぐにはできません。
辛味噌の新作です。庭で採れた梅で作った梅干しと生姜で辛味噌を練りました。
コンソメを自分で作りたいなぁと思っていたところ、ツイッターのタイムラインで玉ねぎ麹がコンソメの味に近いというツイートを見つけたのです。
冬の辛味噌は、昨年何人かの方にお声をかけていただき、モニタリングしていただきました。たくさんのご意見・ご感想をいただき、改良して作りました。
辛味噌をたくさんの方のご利用いただいています。
もうすぐ春ですね!と思いたいところですが、まだ2月にもなっていません。でも、心は春なのです。