種の整理をしました
種の整理をちょっと前に終わらせました。 使う順番に並べていきます。 余った種を確認して、新しく買うための種を把握します。 春一番、畑にはまだ雪がある時期にポッ…
種の整理をちょっと前に終わらせました。 使う順番に並べていきます。 余った種を確認して、新しく買うための種を把握します。 春一番、畑にはまだ雪がある時期にポッ…
豆をさやから取り出すことを脱穀と言うのですが、 小豆のように小さい豆を手作業で脱穀するのはとても時間がかかります。 年末年始の時間を使って脱穀しました。 虫食…
やってきました。きゅうりとナスの季節が! どうやって食べきるのか。 とりあえず、きゅうりのぬか漬けは毎日食べています。 古漬けになってしまった時は、薄く切って…
三升というのは、北海道・東北地方の郷土料理です。 青唐辛子・米麹・醤油をそれぞれ、一升ずつの分量で漬け込むものです。 我が家では、調味料として使います。 さす…
道の駅への出品や、 お声をかけてくださった方への野菜ボックスのお届けなど、 毎日少しですが、やりがいのある作業があってとてもありがたいです。 キタアカリ採った…
銅線を土に挿す 枝豆を2畝作りまして、右回り、左回りの銅線を作って土に挿しました。 今のところ、違いがわかりません。 食べると違うのかもしれません。 現場から…
ビワの葉っぱと実をいただきました。 さっそく、葉っぱは焼酎につけました。 お薬や化粧水になります。 ビワの葉を焼酎につけました。 ビワサワーシロップは、ビワと…
毎年、行者ニンニクをとある山まで出かけて行ってたくさん採ってきます。 茎の部分は行者にんにく醤油漬けにしています。 葉っぱは、野菜炒めやパスタ、餃子にするなど…
寒さが厳しい、野菜も作りづらいロシアでは、夏の間に育てたビーツを乳酸発酵漬けにするという話を聞いて、作りたくなりました。 ぬか漬けでもいいのかなとも思ったので…
飛騨高山でよく知られている料理に朴葉味噌というのがあります。 ネギ、ナス、椎茸、きのこなどを味噌にからめて、朴葉を乾燥させたものの上で焼きます。 今の季節の朴…
去年、イチゴ好きなバアチャンのために1本だった畝を3本にしました。 ランナーの先にできる小さな株をポットで受けて、 ポットに根付いたらランナーを切って増やしま…
カボチャを植えました。 毎年、草取りが間に合わず、ボーボーになってカボチャが行方不明になるほど。 マルチの脇に草除けシートを張ってから、藁をその上に敷こうと思…
タイミングが遅くなってしまったけれど、 じゃがいもの畝間の草取りをして、追肥をして、ジャガイモの土寄せをしました。 冬になる前に、畑には落ち葉をまいていますし…
桑の葉も、お茶になります。 でも、若葉は天ぷらとしてもおいしいです。 ほんのり甘い葉っぱの天ぷら。 お蚕様になった気分です。 桑の葉を粉にして、うどんに混ぜた…