野菜ボックスのこと☆畑は一か月遅れ、山菜はいつも通りかな
日中は暖かいのです。 桜も早く咲きました。 けれども、朝の気温がとても低いのが今年の春。 霜がよく降ります。小さな苗は霜にやられて溶けてしまうので、植えられま…
日中は暖かいのです。 桜も早く咲きました。 けれども、朝の気温がとても低いのが今年の春。 霜がよく降ります。小さな苗は霜にやられて溶けてしまうので、植えられま…
お花を楽しんだ後は、お茶やスパイスになるお花の苗を植えました。 カモミール、コモンマロウ、ボリジ、クロタネソウです。 このクロタネソウという花がとてもチャーミ…
毎年、牡蠣パーティを二回はやっています。 牡蠣好きなご夫婦と。 私たちも便乗しています。 私はどうやら一度にたくさんの牡蠣を食べると、お腹を下してしまうので、…
リョウブは、若葉が食べられます。 飢饉に備えて植えるよう「令法(りょうぼう)」によって命じられた歴史があるそうです。 りょうぼう→リョウブというネーミング。 …
近所のばあちゃんが、私の冬越しさせたさやえんどうを見て、 これっぱっかじゃたりねッペやんと言って、たくさんの苗をくれました。 冬越しさせたさやえんどう いただ…
マルチは穴の空いていないものを買っています。 穴の空いたマルチにはいろんな種類があって、それぞれの作物用にあるのですが、 いろんなものを植えたい私は、全種類買…
たんぽぽの花を摘んで、たんぽぽ蜜を作りました。 この季節のたんぽぽには薬効がありそうでしょう? 女性にいいらしい。 薬効については置いておいて…。 作り方も簡…
寒の戻りで雪が降りました。 雪が溶けた翌日、キャベツとブロッコリーとカリフラワーの苗を植えました。 まだ冷たい風が山から強く吹くので、不織布をトンネルにしてお…
毎年、冬の終わりに味噌を仕込んでいます。 仕込んだら3年ほったらかしです。 間に昆布を挟んで仕込んでいます。 昆布だし入のお味噌ができます。 はじめの頃は、大…
山菜コーナーには、こしあぶら、行者にんにく、三つ葉が植えてあります。 野芝が繁茂してしまうので、二三年に一度くらい、野芝を抜きます。 野芝に追われてあっちゃこ…
土日の朝は遅霜注意報。 植えたばかりの苗は弱いので、植えたり蒔いたりは来週からにしましょう。 ということで、今日はマルチを張りました。 家庭菜園の資材は10メ…
いただいた種を蒔いて、花が咲き、まさかまさかの発芽率。 雪が降る前には畑のあちこちで芽が出ていました。 そして、雪が溶けても元気いっぱい。 さすがにすべてその…
昨年の秋に掘った大根たち。 今年はトマトの屋根の下に穴を掘り、土をかぶせて、雨雪に当たらないようにしておきました。 冬の間、雪を掘らなくても大根を掘り出すこと…
堆肥や牡蠣殻、ぼかしなどを混ぜて、畝立てしました。 少しの間ほっときます。 馴染むように。 その間に庭の小畑のお手入れ。 冬越しするものとの、植えっぱなしのも…