ポトフー
ポトフーとは、フランス語です。 「pot(ポー)」は鍋や壺、「feu(フ)」は火。「火にかけた鍋」煮込み料理のことです。 もともとはフランスの農村部で生まれた…
ポトフーとは、フランス語です。 「pot(ポー)」は鍋や壺、「feu(フ)」は火。「火にかけた鍋」煮込み料理のことです。 もともとはフランスの農村部で生まれた…
寒サバがおいしい季節です。 旬のものはお値段もお手頃!サバの味噌煮は定番です。 できあがったサバの味噌煮を保存容器に入れて2~3日で食べきります。 サバを食べ…
ぶりのお刺身が手に入ったらぜひしゃぶしゃぶしてください。 今回はお魚屋さんでぶりの半身を買いました。 お刺身のサクにしてもらい、余ったところはアラにしてもらい…
ひき肉あんかけは、いろいろな料理にアレンジできます。 今回はカブですが、豆腐、厚揚げ、揚げナス、大根、カボチャ、じゃがいも… ちょっと辛くすれば、和風のマーボ…
寒麹は、米麹ともち米を塩で仕込んだ調味料です。 秋田県の伝統食の一つで、寒い時期に仕込みます。使えるようになるのは夏頃。半年から一年ほど熟成させます。 寒麹を…
おやつのような、おつまみのような。じゃがいも餅です。 1.ジャガイモを蒸します 先日、カボチャとキクイモのポタージュを作るときに、カボチャと一緒にジャガイモを…
コリンキーというカボチャをご存じですか? 生食できるカボチャです。 2024年度の野菜づくりでは、コリンキーがたくさん採れました。 最後は10月頃に収穫したの…
とっても簡単なステーキのタレです。 冬ははねだしりんごをたくさんいただくのです。 群馬県は寒暖の差が大きいので結構果物の名産地でもあるのです。 りんごと玉ねぎ…
酒粕はスーパーフード。 お酒を作るときに出るしぼりかすが酒粕です。 その酒粕がどんなスーパーフードなのか、私がまとめるよりも、まとめてあるサイトを貼り付けてお…
鶏皮の見た目が嫌い…。食感が嫌い…。 鶏皮が苦手な人の多くは、鳥肌の見た目と独特の食感が苦手らしいです。 確かに、鶏皮を取り除けばカロリーを減らせますし、脂質…
ささみが冷凍庫にあったので、シャカシャカチキンを作りました。 我が家ではささみ様をよく使います ささみにはたんぱく質、ビタミンB6、ビタミンE、カリウム、亜鉛…
とろろ。トトロじゃないよ、とろろだよ。 とろろとは、生の山芋や長芋をすり下ろしたもの。 味噌汁に入れたり、麦飯にかけたり、まぐろのぶつ切りにかけたり、おそばや…
冬は体重計が怖いです。 畑仕事もお休みですし、寒いのでたくさん食べてしまいます。 先日、体重計に恐る恐る乗ったら、やっぱり体重が増えていました。 もうすぐ健康…
毎年梅干しを作っています。 その際、赤しそも入れています。 梅干しを食べ終わるとこの赤しそが残ります。 この赤しそを干して「ゆかり」を作ります。 赤しそを干す…