待ち望んでいたとはいえ、梅雨があけると日中の外仕事は応えますね!
なるべく早い時間帯に作業をしたいのですが、いろいろなことをしているうちに日盛りになってしまいます。
ところで、マスクをしていると赤血球が酸欠になるそうです。深呼吸をしっかりして酸欠にならないようにしたいですね。
野菜ボックスの内容
今回の野菜ボックスです。以下のものから80サイズの箱に入れらえるだけ詰め込みました。
- じゃがいも(きたあかり)
- 空心菜
- 春菊
- ふだん草
- ニラ
- ナス
- ピーマン
- 福耳(大きな辛いししとう)
- オクラ
- 大葉
- みょうが
- 黒トウモロコシ
(ご指定がある場合は事前にご連絡いただきましたとおりに詰めました。)
送料とクール便代金のみ着払い(神奈川・東京は、1370円)でクロネコヤマトさんにお支払いください。あらかじめお釣りのないように準備しておくと、非接触に近い形での金銭授受が可能になると思われます。ご留意くださいませ。


箱のサイズはSサイズ(3辺の合計が80サイズの箱)です。
野菜ボックスのご利用分は10月末にまとめてご請求いたします。
じゃがいも
きたあかりです。「黄金男爵」や「クリじゃがいも」などとも呼ばれています。
果肉は男爵よりも黄色く、肉質は粉質です。加熱調理するとホクホクした食感が味わえます。また、男爵よりも甘味が強いです。
きたあかりは加熱するとホクホクします。甘く香りも良いのでシンプルにジャガバターにしたり、フライにするととても美味しいです。
逆に、粉質のため、煮崩れしやすいです。煮物に使う場合はとろ火でイモがぐつぐつ踊らないように注意してください。溶けてなくなってしまいます。
粉ふきイモやポテトサラダはお勧めです。
そんな中、キタアカリを少し掘ってきました💫
— imomushinouen (@imomushinouen) July 14, 2020
今夜は肉ジャガや玉子を食べて栄養つけよう🤗
うち、みんな、フワフワ&パワー不足になってるみたいなので😌 pic.twitter.com/felLolrFER
空芯菜
中国野菜です。空芯菜は、茎の中が空洞になっているのでこんな名前がつきました。
葉っぱにはぬめり、茎の部分はシャキシャキとした食感があります。
味にクセがなく、子供や青菜が苦手という人も比較的食べやすいと言われています。 ソテーや炒め物、お味噌汁やサラダなど、お料理の種類を選ばず、いろいろなお料理に使うことができるので、レシピを知っておくと便利です。
空芯菜にはビタミンAやEといった、脂溶性ビタミンが多く含まれています。その吸収性を高るためには、油を使った炒め物がおすすめです。
春菊


ふだん草(スイスチャード)


色合いがとてもきれいな菜っ葉なので、生春巻きにするとおしゃれですね。
ニラ
チヂミやレバニラだけじゃない!というタイトルに惹かれ、覗いてみたらおいしそうなニラレシピが満載でした。
でも、定番はやっぱり、餃子ですよね!


ナス
今年は、丸ナス、普通のナス、緑のナス、小茄子を植えました。
雨が続き、お日様好きなナスはなかなか大きくなってくれません。少しでごめんなさい。


ピーマン


ピーマンとじゃこにきんぴらは最高です🍱 pic.twitter.com/idTTcmhh9X
— imomushinouen (@imomushinouen) July 21, 2020
福耳
生のまま食べられます。少しかじってみると、パリッとした歯触りで、獅子唐より肉厚です。
辛くない?と思った束の間、辛味が口に広がります。激辛と言う訳ではなく程よい辛さという感じです。
オクラ


しそ(大葉)


今日で3日目のサンドイッチです🥪
— imomushinouen (@imomushinouen) July 29, 2020
トオチャンが車で出勤なので、片手で食べられるお弁当ということで、サンドイッチ弁当になりました💫
今日はツナとポテトに青じそをはさみます✨
おいちーよ💞 pic.twitter.com/Sf5zNgYYIz
みょうが・黒とうもろこし
黒トウモロコシは、甘くありません。もち米のような食感です。チヂミやお好み焼きなどに入れて食べたり、お醤油をぬって焼いて食べるなど、穀物としてお召し上がりください!
次回は
8月10日に13日発送予定の野菜ボックスのご連絡をいたします。よろしくお願いいたします。

