今日は日中なのに10度でした。そして、霧のような雨。寒い日でした。
野菜の写真を撮影したら、袋が曇ってしまうほど!何が入っているのかわからない写真になってしまいました。(ごめんなさい。)
周りの畑を見渡しても、大体、防寒対策をしています。トンネルをかけたり、屋根をかけたり、カバーをかけたり。自分だけがおろおろしているわけではないようで、ちょっと安心します。
それでも、カエルが鳴き、カッコウが歌い、藤の花は咲きました。
ちゃんと季節は動いているようです。
野菜ボックスの内容
今回の野菜ボックスも、まだ畑の野菜が揃っていないので、野のもの山のものを中心にお入れしました。
- さやえんどう
- にら
- 間引き菜
- クレソン
- 山ぶき
- みつば
- 朴葉
- 葉ワサビ
- わらび
少しずつですが、いろいろお楽しみください。
送料とクール便代金のみ着払い(神奈川・東京は、1370円)でクロネコヤマトさんにお支払いください。あらかじめお釣りのないように準備しておくと、非接触に近い形での金銭授受が可能になると思われます。ご留意くださいませ。


箱のサイズはSサイズ(3辺の合計が80サイズの箱)です。
野菜ボックスの代金は10月末にまとめてご請求いたします。そのとき新型コロナウイルスがどうなっているのか、何だかまったく予想がつきませんね。
緊急事態宣言が解除された地域もあり、スターバックスなども営業を再開したり、少しずつふだんのくらしに戻っていくのでしょうか。ウイルス自体がなくなったわけではないので、用心はしないといけないですが・・・。
あれこれ考えてしまいますが、ちゃんと食べて、ちゃんと寝て、ちゃんと楽しんで、一日一日を大切に過ごしたいですね。
クレソンと葉わさび(花わさび)
先週もお入れしましたが、葉っぱが大きくなり、茎も太くなっています。
まだまだおいしく食べられます。
茎の部分は、しっかりしてきていますので、お好みですが、やわらかい葉っぱの部分と、茎の部分と調理方法を変えた方がいいかもしれません。
茎の部分は、炒めたり、かきあげにしたり、よく茹でたり、工夫してみてください。
ポタージュやスムージーなどペースト状にする料理がいいと思います。




山蕗(やまぶき)
さっと茹でて、水にさらしてから、さつまあげと一緒に炒め煮にしました。
山蕗の佃煮も作っておくと便利です。
https://cookpad.com/recipe/2610847山蕗とさつまあげの炒め煮です。3日分✨ pic.twitter.com/8n5lt3l80n
— imomushinouen (@imomushinouen) May 21, 2020
わらび
アクを抜いてから調理してください。
イモムシ家では、2~3日かけてじっくりあく抜きをします。重曹を使いますが、使い方が違います。旅館のおかみさんにおしえていただきました。
少し苦みが残ってしまっても、また水にさらしておけば大丈夫です。


ほかにもいろいろなアク抜きの方法があります。参考にしてみてください。
ほおば
新緑の朴葉で朴葉味噌を楽しんでいただければと思います。
アルミホイルを敷くと焦げずに香りがのってくると思います。


間引き菜
チンゲンサイ、かぶ、大根を間引きました。
茹でておひたしやナムル、お味噌汁の具などにしてみてください。
間引き菜って美味しいね。 pic.twitter.com/sbz39a03sr
— imomushinouen (@imomushinouen) May 21, 2020
次回は
5月25日に28日発送予定の野菜ボックスのご連絡をいたします。よろしくお願いいたします。

