塩漬けしておいたスカンポや山ウドを、塩抜きしてこんな料理が作れます。
発酵食品でもあり、保存食にもなります。
スカンポの塩漬けを塩抜きして、胡麻油と夏の辛味噌と少しの豚肉と一緒に炒めました。夏の辛味噌は、青唐辛子や福耳で練り練りします。冬の辛味噌よりも、辛くない辛味噌です☆#山菜の季節がやってきました#辛味噌を練っています pic.twitter.com/60hmxXz9Wu
— イモムシ農園☆imomushinouen☆ (@imomushinouen) May 1, 2021
夫さんにスカンポ(イタドリ)の皮むきを頼んで、私は他のこと。 pic.twitter.com/dOavBXHBHR
— イモムシ農園☆imomushinouen☆ (@imomushinouen) May 4, 2022
イタドリ(スカンポ)の下ごしらえしました。 pic.twitter.com/zk0wXnPWB2
— イモムシ農園☆imomushinouen☆ (@imomushinouen) April 25, 2020
スカンポ(イタドリ)の塩漬け保存。
— イモムシ農園☆imomushinouen☆ (@imomushinouen) May 9, 2022
1回目の水抜を終え、固いところを切り落とし、また塩をまぶしたところ。ジップロックに入れておくとまた水が出るので、その水を捨て、また塩をまぶして…水がでなくなるまでくりかえし、最後は塩に埋めます。なので、安い塩で!山うども同じ方法で保存しています。 pic.twitter.com/lm4ytku5C3
スカンポと山ウドの塩漬け、2回目。この時点でふにゃふにゃと崩れるものは捨てます。そのうちそれは発酵じゃなくて腐敗して周りに広がりますので。新しい塩をまぶすとまだ水が出るので、様子を見てもう1回やります。たぶん、竹の子もこんな風に保存できるんじゃないかな。 pic.twitter.com/8S7BRY1Brv
— イモムシ農園☆imomushinouen☆ (@imomushinouen) May 29, 2022