そろそろ、青唐辛子(福耳)の収穫もおしまいです。
暑い日もありますが、そうはいってももう秋なので、朝晩は気温が下がります。
夏の野菜の成長はゆっくりゆっくりになってきました。
夏から秋にかけて練る辛味噌は、青唐辛子をベースに練っていますので、これでおしまいか、あと1回かといったところです。
冬から春にかけては、玉ねぎとリンゴ、赤唐辛子をベースに練りますので、また味わいが異なります。
よかったら、どちらも召し上がっていただきたいです。
福耳とにんにくの辛味噌
焼肉のタレのイメージで練りました。
畑で採れた青唐辛子(福耳)をたっぷり練りこみました。
東北地方では南蛮味噌、青南蛮味噌と呼ばれている練り味噌です。
味噌を使っているわけではありません。あくまでも醤油と麹がベースです。
冬は、にんにくと生姜の辛味噌をリンゴと玉ねぎをベースに練りますので、焼肉のタレ以外の何物でもない味わいになりますが、福耳とにんにくの辛味噌は、青唐辛子の辛さとにんにくだけのガツンとした味わいです。
夏の名残りの焼肉、バーベキューなどに合うと思います。
もちろん、しゃぶしゃぶや、サラダなど、酸味を加えてもおいしく食べられます。
福耳とセロリの辛味噌
セロリは常食したい野菜です。
けれども、サラダ以外になかなか思いつかない食材でもあります。
手軽に食べたいので辛味噌にしています。



シャキシャキした歯ごたえと独特の香りをもつセロリ。この記事では管理栄養士が、セロリの栄養と効果や、下ごしらえ、保存方法などを詳しくご紹介します。また、栄養を効率…
macaro-ni.jp
準備は3年計画。自分たちで小屋を建てて……淡々と黙々と気長に進めています。
今世中に実現できるのかどうかわかりませんがマイペースでやっています。
季節に応じた辛味噌、その食材を畑で作ることなど、皆さまのお声を聞きながら検証し準備しています。
詳しい説明などは、ツイッターのDMからどうぞお声がけくださいませ。