冬の辛味噌…
もう春ですが、やっと練りました。
夏の辛味噌と何が違うのかといいますと、
夏は畑で採れた「福耳」という青唐辛子をたくさん入れて練るのですが、冬は畑が雪に覆われていますので、リンゴと玉ねぎと赤唐辛子をベースにして練っています。
ここはリンゴもたくさん採れる地域です。
さすがにリンゴの木は畑に植えていないのですが、友人から分けてもらっています。
準備は3年計画。自分たちで小屋を建てて加工場を作り……淡々と黙々と気長に進めていきます。
そんな風に考えておりましたが、昨年の夏、私の母が倒れ、要介護状態になってしまいました。
加工場にするつもりだった部屋は母の部屋にしました。
母が飼っていた柴犬もイモムシ家のわんこに仲間入りしましたし、畑も庭も中途半端にしたくないので、加工場づくりは一旦保留にすることにいたしました。
そのうち、機会があればまた日曜大工さん(トオチャン)にリフォームをお願いしようと思います。
もともと辛味噌は我が家の万能調味料。常に練っています。
ご入用の方はお声がけください。
季節に応じた辛味噌を、添加物を使わずに、畑で採れた食材で練るための試行錯誤が楽しいのです。
山椒とクルミの辛味噌
リンゴと玉ねぎ、赤唐辛子、丸大豆しょうゆ、きび砂糖、本みりん、山椒粉、クルミで練りました。
麻婆豆腐のベースにも、焼肉のタレにも合います。
しその実の辛味噌
しその実を加えて練りました。
昨年の畑で採れたしその実を仕込んでおいたものです。
酢と油を加えて和風ドレッシングや、湯豆腐や水炊きに合います。
蒸した新ジャガイモにバターと辛味噌、とても美味しいです。



冬の辛味噌の練り方
辛味噌の練り方をツイートしました。
①~③のスレッドがありますのでツイッターからご覧ください。
ご自分のこだわり調味料で練ってもらえたら嬉しいです。
色を見て音が聞こえる人もいる。音を聞き色が見える人もいる。味見して色や音を感じる人はいるのかしら。
— イモムシ農園☆imomushinouen☆ (@imomushinouen) March 22, 2022
【冬の辛味噌レシピ①】
一晩漬けておきます。
丸大豆醤油1500cc
きび砂糖200g
本みりん400cc
米こうじ400g
甘いのが好きな人はきび砂糖を増やしてね。#辛味噌を練っています pic.twitter.com/vMbpCYO614
夏になったら、畑で採れたトマトと福耳で、辛いケチャップ、カラケチャも練るつもりです!!
お楽しみに!!