しそは、中国からチベット、ミャンマーにかけてのエリアが原産だと言われています。
その歴史はとても古く、中国の三国時代にしそにまつわる伝説があります。
中国三国時代にカニを食べ過ぎて中毒を起こした少年に、しその葉を煎じて飲ませたところ、命が蘇ったという伝説です。
魚毒を消す薬として、重用されてきました。
実際にしその香り成分には、殺菌・解毒・防腐作用があります。
紫の葉で命が蘇ったことから、紫蘇=しそ。人を「蘇生」させる「紫色」の葉。それがしそです。
しその栄養・効能


「青じそ」は「大葉(おおば)」とも呼ばれています。爽やかな風味が特徴的です。
抗酸化作用が高いビタミン類やカルシウムを豊富に含んでいます。
美容と健康に欠かせない緑黄色野菜です。
しそは、薬膳、食養生では、辛味・温性の食材です、旬は6月~8月です。
体を温めて発汗を促して、熱を下げたり、咳や痰を鎮めたり、胃酸の分泌を促す作用があります。
漢方では「蘇葉」と呼ばれる薬となります。
アンチエイジング
β-カロテン
βーカロテンがトップクラスです。しそにはβ-カロテンが豊富に含まれています。
β-カロテンは体に入ると小腸でビタミンAに変わります。血管老化の原因と言われている活性酸素と戦い、抑え、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守ってくれます。悪玉コレステロールが生まれるのを防いでくれます。
皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きがあり、あわせて免疫力を高める働きもあります。がんの予防にも効果があるといわれています。
健康維持や皮膚、粘膜を強くする効果が期待されています。
ビタミンC
シミやシワを防ぐビタミンCがマンゴーより多く含まれています。
紫外線のダメージからお肌の細胞を守って、シミ・シワ・たるみを防いでくれます。メラニンの生成を抑える働きがあります。
コラーゲンは美肌を保つために大切なタンパク質ですが、ビタミンCはこのコラーゲンの生成に欠かせない栄養素です。
また、老化やがんの原因とも言われている活性酸素を自らが酸化される事で身体を酸化から守る働きがあります。
そのほかにも、白血球の免疫力を高める働きもあり、風邪やウイルスに対する抵抗力が高まります。
副腎皮質ホルモンの生成を促す働きがあり、精神的なストレスだけではなく、痛みや暑さ寒さといった外的なストレスに耐える力となります。
鉄分の吸収を助ける働きもあります。
鉄
血液の中で赤血球のヘモグロビンの成分になって酸素を運搬します。
鉄にはコラーゲンを合成するのを助ける働きがあり、健康な血液にして、全身を元気にします。
鉄は、貧血、動悸・息切れがする、めまいがする、疲れやすい時などに効き目があるとされています。
ビタミンE
しそにはアンチエイジングに欠かせないビタミンEも豊富に含まれています。
ビタミンEは細胞の酸化を防ぐ働きが強い「抗酸化ビタミン」の代表です。
さわやかな香り
大葉の特徴でもある爽やかな香りは、「ペリルアルデヒド」という香り成分からくるものです。
この香り成分には強い殺菌・抗菌作用があります。
食中毒が気なる夏場は積極的に料理に大葉を取り入れましょう。
ペリルアルデヒドには胃液の分泌をサポートし、消化不良や食欲不振を改善する働きもあります。
「夏バテ気味で食欲がない」、「胃腸の調子が悪い」というときにはどんどん食べましょう!
しそをおいしくいただく
青じそは乾燥にとても弱くしおれやすいので、保存の方法にもちょっとしたコツがあります。
購入後はまず濡らしたキッチンペーパーで包んでから、さらにラップできっちりと包み、野菜室で保存しましょう。
独特の風味が落ちてしまう前に使い切るのが理想です。
赤しそ


青しそと赤しその大きな違いはやはりその色です。
赤しそにはアントシアニン色素である「シソニン」が含まれているため赤色の葉をしています。
シソニンは酸に反応して赤く染まるので梅干しを漬けるときに使用すると梅が赤く染まります。
シソニンには抗酸化作用がある他、防腐抗菌効果やアレルギー疾患の症状を軽くする効果が高いので、栄養面よりも薬効の方が期待されています。
食べ方
しそは葉、芽、花穂、実、油のすべてが使える利用価値の高い食材です。
梅干しやしば漬けの色付けに欠かせない赤しそのほか、青しそ、ちりめんしそなどがあります。栄養価や薬効はほぼ同じです。
細かく刻めば刻むほど、香り成分が引き出されます。みじん切りにした青しそをごはんやパスタに和えたり、スープに加えるとたくさん食べることができます。効果もアップします!
つまり、夏はしそをいっぱい食べましょう!ということですね!!
赤じそジュース🍹を作りました✨
— imomushinouen (@imomushinouen) July 11, 2020
梅シロップと炭酸と混ぜて飲むとスッゴクおいしいです😋💕
今日も雨だからスッキリ尽くし🌟 pic.twitter.com/QXw3h5ymUA
それでは、happyベジタブルな毎日をお過ごしください。