みょうがの歴史はとても古く、「魏志倭人伝」にも記載されているそうです。
日本の風土にしっかり根付いた食材。お庭の片隅にみょうがを植えている方も多いのではないでしょうか?
独特のさわやかな香りが婦人科系疾患を改善してくれるとも言われています。
詳しく学んでみたいと思います。


Contents
みょうがの栄養・効能
みょうがには、血を活かし、月経を整える薬効が伝えられています。
月経不順、月経痛、更年期障害や女性の冷え、冷えが招く腰痛などの改善に効果があるそうです。
これらの働きは、アロマテラピーなどで用いられる精油成分でもあるα-ピネンによるもの。
α-ピネンは、食欲を増し、消化を助ける効果や、血行を良くして発汗を促す作用、さらには眠気を覚ます効果もあります。また、熱さましの効果もあるので、酷暑の夏にはもってこいの薬効です。
殺菌、解毒作用もあり、刺身や冷や奴の薬味としても用いられ、夏の疲労回復にもぴったりです。
効能
- 熱を冷ます
- 解毒作用
- 血管拡張作用
- 月経不順や月経痛の改善
- 腫物を鎮める
α-ピネンと免疫
実験は、30~50代の健康な方々を対象に、α-ピネン入浴と通常入浴をしてもらい、その後の血液やリンパ球の変化を比較するというもの。結果、α-ピネン入浴では、細胞傷害性T細胞(CTL)活性が上昇したことが認められました。CTLとは、ウイルス感染細胞や癌細胞など、異物となる細胞を認識して破壊する細胞です。
また、通常入浴では、免疫機能に関わる末梢リンパ球の細胞率が減少を示し、一方のα-ピネン入浴では変化は認められませんでした。
以上の結果から、α-ピネンは、健康を維持するための免疫機能によい作用をおよぼしているのではないかと考えられます。
同じ環境にいても風邪を引くひとと引かないひとがいる、その背景として、免疫機能が活発か否かはとても重要な鍵を握っています。美しさの基本もやはり健康から。季節の変わり目など、体調が不安定になりがちなときは、特に意識してα-ピネンの香りにひたってみるといいかもしれません。
https://www.bathclin.co.jp/happybath/%E9%A6%99%E3%82%8A%E3%81%A8%E5%85%8D%E7%96%AB%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%97/
α-ピネンで睡眠改善
みょうがに含まれているα-ピネンは、ヒノキなど多くの木にも含まれています。
森林浴をするとまずこのα-ピネンの精油成分でリラックスできるそうです。
森林浴は、質のいい睡眠を促すと考えられています。…ということは、みょうがの香りで質のいい睡眠も期待できそうですよね!
睡眠改善効果があるといわれているラベンダーの精油と、入眠するまでの時間や睡眠効率(就床時間に対する睡眠時間の割合)について比較した実験では、ラベンダーに比べてα-ピネンの方が早く入眠し、睡眠効率も高いという結果もでています。
https://www.yomeishu.co.jp/health/3748/
みょうがをおいしくいただく


生で食べる場合
水にさらす必要あります。
みょうがにはアクがあり、ツンとする苦味や独特の香りがあります。
サラダやお漬物など、生で食べる場合は水でさらします。
加熱して食べる場合
水にさらさなくてもOKです。
炒め物や揚げ物のようにみょうがを加熱して食べる場合は、水にさらさずに調理しても問題なし!ただし少しでも苦味が気になるなら、水にさらしてから調理したほうがおいしく食べられますよ。
他の食材と混ぜるなら小口切りに
混ぜやすいく絡みやすいのが小口切りの特徴です。
みそ汁に入れる、納豆と混ぜる、餃子や炒飯の具に混ぜ込むなど、混ぜたり和えたりするメニューには、小口切りがおすすめです。
いろいろなメニューで使える千切り
掴みやすく盛りつけやすく食感を楽しめるのが千切りの特徴です。
そうめんなどの薬味なら、つけ汁のなかで麺と一緒に掴みやすい千切りがオススメです。
サラダなどに立体的に盛りつけたり、混ぜ込み系でも小口切りと違う存在感が出せるので使い分けましょう。
そのまま食べる場合にも、箸で掴みやすく食感も楽しめる千切りをオススメします。
洗う
手で穂先の間についた泥などを優しく洗い流します。
表面がツヤツヤときれいであれば皮を剥かなくてOKです。
全体が黒ずんでいたり部分的に変色していたりするものがあれば、その部分だけ剥ぐか切り落とします。
レシピ
先日、たくさんみょうがが採れたので、きゅうりのキューちゃん漬けの手順と味付けで、みょうがのミョウちゃん漬けを作りました。とてもおいしかったです。
茗荷がたくさん採れたので、酢が嫌いなトオチャン(夫さん)のために、茗ちゃん漬けを作りました👍️
— imomushinouen (@imomushinouen) August 14, 2020
大成功🎉💯💮
(キューちゃん漬けと同じ味付けと手順です) pic.twitter.com/gNUYbvESy6
混ぜるだけ、というレシピもいいですね!
それでは、happyベジタブルな毎日をお過ごしくださいませ。