冬の辛味噌、どうやって作っているか、ちょっとお見せしますね。
まずは、こちら。
原材料は基本的に普段利用しているコープや近隣のお店、知人から手に入れられるもので、素性が分かっているもので作りたいと思っています。
醤油や本みりん、きび砂糖は、コープで手に入れます。
コープの商品管理基準を信じたいと思います。
それ以上の品質のもの、例えば無農薬の大豆を使用している醤油などを求めてしまいますと、超高級な辛味噌になってしまいます。
普段、私が使用しているもので作ること。そのお裾分けという気持ちで練り練りしています。
基本の原材料はこちらです。
— イモムシ農園/imomushinouen.:*:・'°☆thank you for all☆彡 (@imomushinouen) January 15, 2021
混ぜて一晩寝かしてから火にかけてずっと練り続けます。
ふだん自分が使っている調味料でご自分で練りたい方は、夏頃に作り方をツイートしたことがあります。チャレンジしてみてください✨(埋もれて探せない…)
いつか唐辛子や米麹を自家製にしたいなぁ。 pic.twitter.com/EUfVT3d4co
そして、薪ストーブの天板にのせて火を入れます。
焦げ付かないように練り練りし続けます。
辛味噌を薪ストーブでネリネリ。
— イモムシ農園/imomushinouen.:*:・'°☆thank you for all☆彡 (@imomushinouen) January 16, 2021
昨日とはうってかわって、ずっと薪ストーブの前にいる私は骨まで食べられそうなくらい熱くなってます~バリボリ😋
今日は [れんこん] と [しょうがとにんにく] をネリネリ💞
冬の辛味噌は赤い方が温まりそうだということで、キムチ用の唐辛子に変更。真っ赤🔥 pic.twitter.com/3f49ZIblkF
出来上がった辛みそをスタンドパックに入れて、まずは封をせずに湯せんします。
活性酸素を除去するためです。
その後、シーリングマシーンで封をして、今度はグツグツ煮沸消毒して出来上がりです。
スタンドパックに辛味噌を詰めて煮沸してます😃
— イモムシ農園/imomushinouen.:*:・'°☆thank you for all☆彡 (@imomushinouen) January 16, 2021
[れんこん]と[にんにくとしょうが]は辛さレベル②🔥🔥です。
[しその実]と[くるみ]は辛さレベル①🔥にしました。しその香りやくるまの甘さが消えてしまうので。
辛さレベル③🔥🔥🔥はまだ作ったことがありません。鷹の爪と山椒を入れちゃおうかな?😎 pic.twitter.com/RJ0nIVf0XP
こんな風に作っています。
夏の辛味噌の作り方はまた記事にしますね!