暑くなったり、寒くなったり。
この数日、梅雨寒が続いています。
体調を崩したりしていませんか?暑い夏のために、体をしっかりと整えておきたいですね。
湿気と暑さ


夏は、異常なまでの暑さと湿度のせいで、冷たいものをたくさんとってしまいがちです。
特に梅雨時期は、胃腸内の水分と外気の湿気が合わさって、体内の湿度がぐんと高まってしまう季節です。
体内の湿度が高まり過ぎると、胃腸が弱まり、消化不良や食欲不振、下痢、だるさなどの胃腸の問題を抱えやすくなります。
いわゆる夏バテです。
また、湿気は、余分な体液やリンパ液の流れを滞らせ、筋肉や関節の冷え、むくみやだるさ、痛みを引き起こします。
汗をかいてべたべたした皮膚に、長い間クーラーの冷気をあててしまうと、両手両足がだるくなってしまうことはありませんか?
足のつり、関節痛、腰痛、首の寝違えなどは、湿気が悪さをしていることがほとんどです。
さらに、室内と室外の温度差が激しいので、体温調節をする自律神経が疲れて乱れてきます。
低血圧、頭痛、めまい、しびれ、だるさなどのクーラー病は、この時期に起きやすいそうです。
季節の変わり目は、体の変化も激しくなります。
冷たいものをたくさん飲んで体を冷やすよりも、体内の熱を冷ますこと、冷やし過ぎないことを大切にして、今年も暑い夏を乗り切りましょう。
夏に摂りたい食材
体の熱を冷ます食材は、苦味。
夏に調子を崩しやすい胃腸を整える食材は、甘味。
苦みの代表は、ゴーヤとごぼうです。
甘味の代表は、すいか、きゅうり、トマト、なす。実はカリフラワーも甘味の食材です。
どれも、寒性、涼性の性質を持っています。
バランスを整えるために、辛味の食材を添えましょう。辛味といえば、薬味です。
胃腸の冷えを防ぐ薬味
暑い夏、もはやどこに行ってもエアコンが完備されていて、外からも内からも冷やし過ぎてしまって、胃腸の働きが悪くなってしまいがちです。
しょうが、にら、ねぎ、七味唐辛子、しそ、カレー粉、山椒など、体を温める薬味をプラスして、バランスを整えましょう。


カリフラワーの栄養・効能
カリフラワーはキャベツの仲間です。
野性のキャベツを品種改良したもので、現在の姿になったのは19世紀の始めといわれています。
アブラナ科の野菜に含まれるイソチオシアネートには、免疫機能を高め、ガンの発生を抑える効果があるといわれています。細胞と細胞をつなぐ接着剤の役目をして、発ガン物質の活性を阻害してくれるそうです。
また、ビタミンCが豊富で、疲労回復や美肌作りに欠かせません。ビタミンCはウイルスに対抗する栄養素ですが、みかんよりも豊富です。風邪などの感染症を予防してくれます。茎にもビタミンCが豊富なので、捨てずに食べてくださいね。
薬膳や食養生では、肝・脾・胃・腎を補い、胃もたれや胃腸虚弱を改善したり、筋骨を強化する食材とされています。血液のめぐりをよくし、肝の働きを補い、免疫力を高める白血球を活性化して、抵抗力も高めます。


カリフラワーをおいしくいただく
おいしく茹でる
カリフラワーを茹でるときに、小麦粉を水で溶いたものをお湯に加えるとふっくら仕上がります。
小麦粉をお湯に入れると沸点が上がります。
短時間で茹で上がるだけでなく、表面をコートすることでうまみを逃がしません。アクもとってくれます。
短時間で茹でられるのでビタミンCの損失も抑えられます。
茹で湯にレモンや酢を加えると、より白く仕上がるので、試してみてください。


カレー味のレシピ
甘味のカリフラワーと辛味のカレー粉。合わせたレシピを集めました。
採れたてカリフラワーとインゲンのカレークリームグラタンと、奥は畑の野菜スティック天ぷらです🤗 pic.twitter.com/LirGZDhBW5
— imomushinouen (@imomushinouen) June 20, 2020
いろいろ作ったら、ギャラリーに載せますので、よかったらのぞいてみてください。


それでは、happyベジタブルな毎日をお過ごしくださいませ。